けうzenです。
「継続は力なり」——誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。
しかし、この言葉を本当に理解している人は少ないかもしれません。誰が、どんな状況で生み出した言葉なのか。なぜ「継続は力なり」と言えるのか。その根拠は何なのか。
何かを始めても三日坊主で終わってしまう。続けたいのに続けられない。そんな自分に嫌気がさしている。あるいは、頑張っている友人や家族をどう応援すればいいか分からない。そんな悩みを抱えてはいないでしょうか。
今回は、「継続は力なり」という言葉の起源と本当の意味、そして継続することで人生に何が起こるのかを解説します。さらに、大切な人の継続を応援する側の心得もご紹介します。
「継続は力なり」が持つ本当の意味を知って、自分の、そして自分の大切な人の継続する力を高めたい方は、ぜひ読み進めてください。
それでは、どうぞ!
「継続は力なり」の出処と意味
「継続は力なり」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
しかし、誰がどんなときに言った言葉なのか、知っている人は少ないのではないでしょうか。
言葉は、字面から読み取れる意味だけじゃなく、その言葉が使われた場面や文脈・意図なども重要なことが多いです。
漫画やアニメで有名な名言も、言葉単体ではなく、その言葉が出てきた状況や誰が言ったかが重要なのは言うまでもないでしょう。
その言葉自体に加えて、文脈や誰の言葉かを知れば、名言・格言は捉え方の奥行きが増します。見ていきましょう。
誰が最初に言った言葉なのか
「継続は力なり」という言葉の起源については諸説ありますが、最も有力とされているのが、浄土真宗の宗教家である住岡夜晃(すみおか やこう、1895〜1949)が著した『讃嘆の詩』の一節から広まったという説です。
住岡夜晃は、1895年に広島県山県郡に生まれました。広島師範学校を卒業後、小学校教師となり、広島県内各地の小学校で子どもたちを教えました。
教師として働く中で親鸞聖人の教えに深く感銘を受け、1918年、23歳の時に「狂風」という筆名で「親しい若い皆様よ」という文章を配布し、翌1919年には機関誌『光明』第一号を発行して真宗光明団を創始しました。
求道活動を深める中で、1923年、光明団創立五周年記念大会の直後、住岡は人生の重大な岐路に立たされます。
「教職を捨てるか光明団をやめるか」という選択を迫られたのです。
当時、明治14年に出された「小学校教員心得」という規定があり、教員は「政治宗教上に渉り執拗矯激の言論をなすことあるべからず」、つまり政治や宗教について偏った主張をしてはならないとされていました。
教育の中立性を保つため、教師という立場を利用して特定の宗教を広めることは認められなかったのです。
当時28歳。教師という安定した立場、7年間愛情を注いできた学校、自分を慕ってくれる子どもたちを手放すことは大きな決断でした。
「子供の顔が一度に見える。先生先生と騒ぎ立てる教室のさまが浮かんでくる」と、住岡自身が記しているように、その決断は痛みと葛藤を伴いました。
しかし彼は「教職に死して念仏に生きる」と決意し、教壇を去る道を選びます。住岡には、「真実のみが末通る」という信念がありました。自分の生命の一道を歩むこと。たとえ途中で倒れても、その道が真実であるならば、それは万人の道を開拓することになる——。住岡はそう信じていたのです。
老いた両親と弟妹を連れて故郷を離れ、広島に移住。家屋敷や田畑を売り払い、僧籍も持たないまま宗教家として生きる道を歩み始めました。
その後、僧籍を持たないまま宗教家として生涯を歩むことになります。僧籍を持たないがゆえに厳しい圧力を受け続けましたが、住岡は反発せず、対立せず、自分の信じるものを諦めませんでした。ただ自らの信じる道を黙々と歩み続けたのです。
『讃嘆の詩』に記された「念願は人格を決定す 継続は力なり」という言葉は、困難な人生を歩み続けた住岡自身の実感から生まれたものでした。強い願いを持ち続けることが人格を形作り、その願いに向かって継続する行動が力となる。これは理論ではなく、住岡が54年の生涯をかけてたどり着いた言葉でした。
困難に屈せず、信念を貫き通した一人の求道者の言葉が、時代を超えて多くの人に受け継がれ、今に至る。これが「継続は力なり」という言葉の粗筋です。
「継続は力なり」の正しい意味
「継続は力なり」という言葉の本質は、「小さな努力であっても、それを継続することで大きな力になる」という点にあります。
一度だけ大きな努力をするよりも、小さな努力を毎日積み重ねる方が、最終的には大きな成果につながるという教えです。
大事なのは「量」だけではなく、継続することによってのみ、その行動が習慣となり、自分の一部になっていきます。
最初は意識して努力しなければできなかったことが、継続するうちに自然とできるようになる。これこそが「力」になるという意味です。
継続することで得られるのは目に見える成果だけないです。「自分は続けることができる」という自信、長期的な視点で物事を考える力、困難に直面しても諦めない力。すべてが「力」です。
つまり、「継続は力なり」とは、小さな行動の積み重ねが大きな成果を生むだけでなく、継続するプロセスそのものが、内面的な強さを育てるという意味を持つ言葉といえます。
挫折しそうになることもあるでしょう。時には休んでも、また始めればいい。長い目で見て継続する姿勢を持ち続けること。そのあり方こそが、今を、自分を変える「力」です。
継続することで人生に何が起こるのか
では、1つの考動を継続することで、具体的に人生に何が起こるのか?
「具体的に何が変わるのか」がイメージできなければ、なかなか行動に移しづらいでしょう。
ここでは、継続することで実際に自分の人生にどんな変化が起こるのか、その主な特徴を見ていきます。
自信の根拠が積み重なっていく
継続することで得られる変化、その一つ目は「自身の根拠が積み重なる」ことです。
「自信」とは呼んで字の如く「自分を信じること」です。
物事を継続していくと、行動した事実が残ります。
行動の結果が上手くいくかどうか、確実なことは言えませんが、行動した事実は100%残ります。
今日30分勉強した。今朝ランニングをした。今日ブログを書き進めた。全て確実に残り、積み重なっていきます。
この「行動した事実」は誰にも否定できず、そのまま「自分を信じられる根拠」となり、自信の根拠として積み重なっていきます。
つまり「継続すること」は、自信の源泉であるということです。
初めてのプレゼンで緊張している時、「3ヶ月間、毎日練習してきた」という事実があれば、練習してない場合よりもいくらか落ち着けます。就活で、「半年間、業界研究を続けてきた」という事実があれば、不安を感じた時に自分を支えてくれます。
どんなに緊張する場面でも、自信が揺らぎそうな場面でも、「うまくいく」と信じられる証拠が増えていくということです。
継続は、自身の根拠を集める行為であり、「うまくいく」「自分ならできる」という自己イメージを、アイデンティティを作っていきます。
小さな積み重ねの複利効果
継続の力を、数字を使ってイメージして見ましょう。「1日1%の成長を1年間続けたら、どうなるか」を考えてみてください。
最初を「1」としたときに、1年後に何倍に成長していると思いますか?
答えはおそらく直感に反するものだと思います。
1日1%ずつ成長することを1年間続ける。これを式に直すと1.01の365乗。その計算結果は「約37.8」です。
つまり、1日1%成長を1年間続けると最終的に約37.8倍になるのです。
例えば、最初は1日に1kmしか走れなかったのに、1%成長を継続すると、1年後には1日38km弱走れるようになります。
小さな積み重ねの複利効果の威力が少し伝わったでしょうか?
お金の複利と同じように、能力や習慣も積み重ねることで加速度的に成長していきます。
最初の1ヶ月はほとんど変化を感じられないかもしれませんが、3ヶ月、半年、1年と続けるうちに、振り返った時に驚くほどの成長を実感します。
例えば、毎日10分間の読書を続けたとしましょう。1日10分では大した量は読めません。しかし1年間続ければ、約60時間、つまり2日半もの時間を読書に費やしたことになります。それだけじゃなく、読解力が上がり、読むスピードも速くなり、より多くの情報を短時間に吸収できるようになっているでしょう。
この複利効果は「継続した人」だけが得られる特権であり、特典です。
途中でやめると、それまでの積み重ねは失われませんが、複利効果は止まってしまいます。
だからこそ、小さくても継続することに価値があるといえます。
脳に現れる科学的変化
1つの物事を継続していくと、実際に脳の構造そのものにも変化が現れます。
今まで難しかったことが楽にできるようになる
朗報があります。何度も同じ行動を繰り返すと、その行動に関わる脳の部分が実際に大きく、強くなることが分かっています。
例えば、ピアノを継続的に練習している人の脳を調べると、指を動かす領域が一般の人より拡大していました。タクシー運転手の脳では、道路の記憶を司る部分が明らかに発達していたのです。(参考:JNeurosci, PubMed)
つまり、継続することで脳は文字通り「成長」します。最初は難しかったことが、続けるうちにどんどん簡単になっていく。それは気のせいではなく、脳が実際に変化して起こる進化です。
脳の中では、神経細胞同士が手をつないで情報をやり取りしています。同じ行動を繰り返すたびに、情報の通り道が太くなって、新しい道もできていきます。道が太くなると情報が速く正確に流れ、道の数が増えるとより複雑なことができるようになります。これが「能力が上がる」ということです。
「意識しなくてもできる」状態に変わる
三日坊主で終わってしまう最大の理由は、「毎回、やるかやらないかを決断しなければならない」ことです。毎朝「今日は運動するか、しないか」と考えるだけで脳は嫌がります。しんどいことを避けます。
しかし、継続すると「これは大切な行動だ」と脳が学習して、自動的に処理してくれるようになります。朝起きたら顔を洗う、歯を磨くのと同じように、考えなくてもできるようになります。
最初の2週間〜1ヶ月は大変かもしれません。でも、そこを乗り越えると、脳が勝手に動いてくれるようになります。「意志の力」に頼らなくても続けられる状態、それが習慣化です。
最初は大変だった行動が「習慣」となり、努力しなくてもできるようになる。これは、脳の構造が実際に変化した結果です。
継続に関連する名言
「継続は力なり」という言葉以外に、継続することの意義や異なる視点を教えてくれる名言を紹介していきます。
それぞれの言葉に込められた意味を知ることで、今まで知らなかった、新しい捉え方を見つけるヒントにしてもらえればと思います。
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることです」- トーマス・エジソン
エジソンは電球のフィラメント素材を見つけるまでに1000回以上の失敗を経験しましたが、「失敗ではない。うまくいかない方法を1000通り発見しただけだ」と言って諦めませんでした。
「もう一回だけ」という言葉が印象的です。あと100回とか、あと1年とか、そんな途方もない努力を求めているわけではなく、ただもう一回だけ。それならできそうな気がしてきます。
「がんばってくたびれちゃいけません。くたびれないようにがんばらなきゃ」- 永六輔
放送業界で数十年にわたって第一線で活躍し続けた永六輔氏の言葉です。
多忙な業界で、長らく走ってきた人の言葉だからこそ、実感がこもっているように感じます。
全力疾走で燃え尽きるより、7割の力でずっと走り続ける方がいい。完璧を目指さなくていい、疲れたら休んでいい。
実績を持つ人にそう言ってもらえると、肩の力を抜いて取り組める気がします。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」- イチロー
メジャーリーグで年間安打記録を84年ぶりに更新した際、イチロー選手が記者会見で語った言葉です。
天才と呼ばれた生きる偉人が、日々の小さな積み重ねを強調したことに意味を感じます。
近道はない、裏技もない、魔法もない。地味な積み重ねしかない。でもそれは、誰にでもできる方法だということでもあります。
「よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ」- ソクラテス
古代ギリシアの哲学者ソクラテスの言葉です。死刑判決を受けた時も信念を曲げず、最期まで自分の哲学への愛を貫いた人物です。
目的地に着くことより、探し続けるプロセスそのものに価値がある。
完璧な答えなんて最初からないのかもしれない。探し続けている今この瞬間が、すでに「最高の人生」なのだ。
結果が見えない日々でも、今日しかない今日を楽しめ、そう言われてるように感じて、背中を押されます。
「始めは全体の半分である」- プラトン
ソクラテスの弟子であり、アリストテレスの師でもあるプラトンの言葉です。
始めた時点で半分終わっている。残りの半分は続けることだけ。
そう考えると、「始める」という最初の一歩がどれだけ大きな意味を持つかが分かります。
完璧な準備を待つより、まず始めてしまう方がいいのかもしれません。
上記5つの名言は、それぞれ異なる角度から、続けることの価値を気づかせてくれるヒントを与えてくれています。
諦めずにもう一回試すこと。無理せず長く続けること。小さなことを積み重ねること。探し続けるプロセスを楽しむこと。そして、まず始めること。
すべてが「継続は力なり」という言葉の意味を補完しています。どの言葉にもあなたの心に響くものがあるはずです。
継続することに迷った時、これらの言葉を思い出してください。お守りとして、この記事をブックマークしておいてください。
継続を応援する側の心得
何かを継続することは、自分だけが難しいのではなく、周りの人にとっても難しいものです。
あなたの知人・友人・大切な人が何かに挑戦している時、どのように応援すればいいのかと悩むことがあるかもしれません。
友人が資格試験の勉強を続けている、家族がダイエットに取り組んでいる、恋人が副業を始めた。
そんな時、正しい応援の仕方を心得ておくと、相手の気持ちを支え、力になれる可能性が高まります。
ここからは、自分以外の人の継続を応援するための心得をご紹介していきます。
言葉のかけ方
応援する時に大切なこと、その一つは「どんな言葉をかけるか」です。言葉一つで相手を勇気づけることもできれば、その逆もあります。
結果よりも過程を褒める
「毎日続いてんの?すごいじゃん」「3ヶ月も頑張ってるとか偉っ」と、日々の努力そのものを評価する言葉をかけましょう。
結果がまだ出ていなくても、継続していること自体に価値があります。その価値を認めてもらえることが、続ける力になるんですよね。
「頑張れ」を多用しない
「頑張れ」という言葉は、時に重荷になります。
すでに十分頑張っている人に「頑張れ」と言うのは、「まだ足りない」と言っているように聞こえるからです。
代わりに「いつも頑張っているの知ってるよ」と、すでに頑張っていることを認めてあげてください。
具体的に褒める
「すごいね」だけでは何も伝わりません。
「毎朝5時に起きて勉強してるなんてすごいね」「あれからジョギング続けてるなんて本当にすごい」と、何がどうすごいのかを具体的に言葉にしましょう。
具体性があるほど、言われた側は「ちゃんと見てくれている」と感じます。
感謝の言葉を伝える
「続けてくれてありがとう」「頑張ってる姿に、私も励まされてる」と、継続そのものに感謝を伝えるのもありです。
努力は、自分のためだけじゃなく、自分以外の誰かのためになると、強くなります。
自分の努力が誰かの役に立っている、誰かに良い影響を与えていると感じられると、継続する意味がより深くなります。
態度・姿勢
続いて、継続を頑張ってる人に対する、応援する側の態度・姿勢です。
まず話を聞く
言葉をかける前に、まず相手の話をじっくり聞きましょう。
辛いこと、悩んでいること、不安に思っていることを吐き出してもらう。それだけで心が軽くなることもあります。
話を聞いてもらえる人が一人でもいるという事実が、心理的に支えになるんですよね。
無理に励まそうとしない
やめたくなっている時に、無理やり継続を促すのは止めておきたいです。「やめたい」という気持ちも受け止めてあげましょう。
「そんな時もあるよね」「無理しなくていいよ」と解決ではなく受容に徹します。
話の中で相手は、自分の気持ちを整理する場ができます。
今の状況や問題を俯瞰して、冷静に考えをまとめやすくなります。
他人と比較しない
「〇〇さんはもっと頑張っているよ」「あの人はこれくらいでできたのに」と比較するのは、絶対に避けてください。
比較は相手の自尊心を傷つけます。やる気を奪います。
再三言ってますが、大事なのは続けること。
その人のペースはその人だけのものです。他の誰とも比べる必要はありません。
静かに見守る
時には、何も言わずに遠くから見守る選択もありです。
過度な関心や頻繁に確認されるのは、監視されているように感じることもあります。
相手が求めてきた時にだけ応援する、というスタンスも一つの優しさです。
具体的なサポート
最後に、応援する側ができる具体的なサポートについてです。
一緒に継続する
可能であれば、同じことを一緒に始めてみるのも効果的です。
一緒にジョギングする、一緒に勉強する時間を作る。共に励まし合える関係があると、継続する力が倍増します。
同じ苦しみを分かち合える仲間の存在は、何よりも心強いものです。
小さな成功を一緒に喜ぶ
目標を達成した時、どんなに小さなことでも祝福しましょう。
「1週間続いたね、おめでとう」「10kg走れるようになったんだね、すごい」と、マイルストーン毎に一緒に喜ぶことは、今やってることの意義を強く感じられるイベントです。
環境を整える手伝いをする
継続しやすい環境作りを手伝うことも、具体的なサポートになります。
勉強している人なら静かな時間を作る、ダイエット中の人なら健康的な食事を一緒に考える。
直接的な励ましではなく、環境面での配慮も力強い後押しになります。
過去の成功体験を思い出させる
挫折しそうになった時、「前も乗り越えてきたよね」「あの時も大変だったけど、ちゃんとできたじゃん」と、過去の成功体験を思い出させてあげましょう。
自分には乗り越える力があることを再認識できると、もう一度頑張ろうという気持ちをサポートできます。
継続を応援することは、簡単なことではないです。だけど、あなたの応援が、大切な人の人生を変えるかもしれません。
時には間違えることもあるでしょう。でも、「あなたを応援したい」というその気持ちは、相手に届きます。その気持ちが相手の「継続は力なり」を実現する支えになります。
まとめ
今回は、何かを続けたいのに続けられないと悩んでいる方、または大切な人の継続を応援したいと考えている方に向けて、「継続は力なり」という言葉の本当の意味と、続けることで起こる変化について解説しました。
- 「継続は力なり」は住岡夜晃の『讃嘆の詩』から広まった言葉という説が有力。
- 継続すると「自分を信じる根拠」が積み重なり、自信が生まれる。
- 継続の複利効果:1日1%の成長を1年続けると約37.8倍になる。
- 継続によって脳は物理的に変化し、成長は大人になってからも続く。
- 応援する側は、結果ではなく過程を認め、相手のペースを尊重することが大切。
「継続は力なり」という言葉は、住岡夜晃という一人の求道者が、困難な選択をし、26年間信念を貫き通した人生から生まれた言葉です。
完璧でなくてもokです。長い目で見て継続する姿勢を持ち続けること、これが大事です。
始めた時点で、あなたはすでに半分まで到達しています。残りの半分は、ただ続けることだけです。
もし、やろうと思ってたけどずっと放置してることがあるなら、続けたいと思ってたけど止めてしまったことがあるなら、明日、もう一度だけ試してみてください。
その一回が、望む未来への始めの一歩です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

