「先延ばし癖・逃げ癖」それは誰もが直面する問題です。
- やらなければならないことがあるのに、手をつけられない
- 目の前の作業よりも、SNSや動画が楽しくて止められない
- 先延ばしを繰り返して、「自分はダメだ」と自己嫌悪に陥る
誰しも面倒なことを先延ばししたり、不安なことから逃げたりすることはあります。
しかし、先延ばし癖逃げ癖がある人間は、ダメだと分かっていてもそれを繰り返してしまいます。
仮に、小さな先延ばしが積み重なり、やがて大きな問題へと発展することが見えていても止められないのです。
試験直前、卒論締切、仕事の締切直前になって「もっと早くやっておけばよかった」と後悔する前に、この厄介な癖を何とかしなければなりません。
では、そもそもなぜ先延ばし癖逃げ癖がある人間は、「やるべきこと」から目を背け続けてしまうのでしょうか?
この記事では、先延ばし癖逃げ癖のある人間のよくある特徴を解説し、先延ばし癖逃げ癖を克服するための具体的な方法を3つご紹介します。
「先延ばし癖をなくしたい」「すぐに行動できるようになりたい」「やるべきことにちゃんと向き合いたい」という方は、ぜひ先延ばし癖逃げ癖克服の参考にしてください。
先延ばし癖逃げ癖がある人間の特徴
私たちは誰しも、面倒なことや難しいことから逃げたくなる瞬間があります。
しかし、先延ばし癖や逃げ癖が定着してしまうと、日常生活や仕事にただならぬ悪影響を及ぼしてしまいます。
では、先延ばしや逃げ癖がある人にはどのような共通点があるのでしょうか?
ここでは、先延ばし癖逃げ癖がある人間の持つ代表的な特徴を紹介していきます。
特徴1. 完璧主義
先延ばし癖逃げ癖がある人間は、完璧主義な人が多いです。
完璧にやるために必要なことを考えすぎてしまう
やるべきことを100%完璧にこなそうとすると、どこから手をつければいいのか分からなくなり、結局行動を先延ばしてしまいます。
必要なことの多さに圧倒されて始められない
「これもやらなきゃ」「あれも考えなきゃ」とタスクが膨らみすぎてしまい、やる前から疲れてしまうケースが多いです。
「少しのミスも許されない」と強迫観念に苛まれている
「完璧にできないならやらないほうがマシ」と、極端な思考になり、「とりあえず今できる事を進める」ことができません。
失敗するのが怖くてチャレンジする前に諦めてしまう
「やるからには絶対に成功しなければならない」と考えて、失敗のリスクが少しでもあると、行動を起こせなくなります。
計画に時間をかけすぎて実行に移せない
細かいスケジュールを立てることに時間と労力をかけすぎてしまい、結局行動に移る前に疲れてしまうこともあります。
特徴2. 短期的視点重視
先延ばし癖逃げ癖がある人間は、今この瞬間が楽である価値が高すぎる傾向にあります。
今この瞬間の楽しさに強く惹きつけられすぎる
やるべきことがあっても、「ちょっとだけ」とSNSや動画コンテンツに手を伸ばし、そのまま時間が過ぎてしまうことが多いです。
「今やらなくてもいい」と後回しにするクセがある
目の前の楽な選択を優先してしまい、「まだ大丈夫」「後でやればいい」と考えがちです。
コツコツ取り組めない
長期的な目標に向けて計画的に取り組むことが苦手で、一気にやろうとして結局続かなくなります。
締め切りギリギリになっていつも焦る
先延ばしを繰り返した結果、結局締め切り間際になってから慌てて取り組むことになります。
楽なこと・しんどくないことに無意識に流れていく
目の前の快適さを求めるあまり、後々の負担を増やしてしまう選択をしがちです。
特徴3. 低い自己効力感
先延ばし癖逃げ癖がある人間は、「どうせ自分にはできない」と自己効力感が低いことが多いです。
「自分はダメだ」とやる気を失っている
ネガティブな思考が加速して、本来自分にできることが実はたくさんあるにも関わらず、それが見えなくなってしまっています。
過去のトラウマから新しい挑戦を避けてしまう
以前のミスや失敗の記憶が強く残っていて、「また失敗したらどうしよう」と行動をためらってしまいます。
「頑張っても意味がない」と、行動する気力が湧かない
努力して結果を出せた経験を忘れていて、最初からやる気が起きません。
自分にできることは何もないと思っている
他の人と比べてしまい、「自分には才能がない」と決めつけてしまうこともあります。
自分の短所にばかり目がいく
長所よりも短所ばかりに意識が向いてしまい、自信を持てなくなってしまっています。
***
以上のような特徴を持つ人は、無意識のうちに先延ばし癖や逃げ癖を身につけてしまっている可能性があります。
しかし、これらの特徴を理解することが、先延ばし癖・逃げ癖を克服するための第一歩です。
先延ばし癖逃げ癖を放置するとどうなるか
先延ばし癖や逃げ癖は、一時的には気楽に思えるかもしれません。
しかし放置していると、仕事や人間関係、さらには自己評価にも深刻な傷跡をつける可能性があります。
ここでは、先延ばし癖や逃げ癖を放置するとどんな未来が待っているか、考えられる末路を見ていきます。
仕事や勉強への姿勢が乱れ、自他の信頼を失う
先延ばし癖があると、仕事や勉強の質が下がり、周囲の人だけでなく自分自身からの信頼も失ってしまいます。
成果物の質が下がる
計画的に進められないため、十分な準備や見直しができず、結果として雑な仕上がりになりがちです。
キャリアや成績に悪影響が出る
先延ばし癖のせいで、昇進や試験合格を逃し、将来的なキャリアに影響を及ぼす可能性があります。
他者だけでなく自分自身からの信頼も失う
周囲から「この人は信頼できない」と思われるだけでなく、自分自身も「自分はダメだ」と感じ、自分への信頼も弱くなってしまいます。
自己嫌悪とストレスが増大する
先延ばしや逃げ癖は、一時的には楽に感じられますが、後になって強い自己嫌悪やストレスを生み出します。
前に進めない日々に罪悪感を抱える
何度も「今日こそやろう」と思うのにできず、そのたびに自分を責めてしまいます。
自己効力感が低下する
先延ばしが続くと、「どうせ自分にはできない」と思い込んでしまい、ますます行動する意欲がなくなります。
ストレスが増し精神的に不安定になる
「また先延ばししてしまった」という後悔と焦りが積み重なり、ストレスや不安が大きくなります。
人生全体の満足度が下がる
先延ばしや逃げ癖を放置すると、長期的に見て人生の充実度が大きく低下してしまいます。
達成感のない日々が続く
「やろう」と思っていたことを実現できず、達成感を味わえないまま時間が過ぎていきます。
成長の機会を失う
失敗を恐れて、新しいスキルや知識を身につける機会を逃してしまいます。
漠然とした不安を抱え続ける
自分を変えたいと思っているのに行動できず、「このままではダメだ」と焦りや不安を抱え続けることになります。
***
先延ばし癖や逃げ癖を放置すると、仕事や勉強の質が落ちるだけでなく、精神的な負担も大きくなっていきます。
先延ばし癖逃げ癖の克服法3つ
先延ばし癖や逃げ癖は、一度身についてしまうとなかなか抜け出せません。
しかし、適切な方法を実践することで、少しずつ克服していくことは可能です。
ここからは、簡単に実践できる3つの先延ばし克服法を紹介していきます。
「スモールスタート」を設計する
まず、「スモールスタート」を作りましょう。
大きな目標や難しいタスクに直面すると、人は「やるのが大変そう」と感じ、先延ばししやすくなります。
この「大変そう」という感情を避けるため、とりあえず始めることができる「スモールスタート」が有用です。
- STEP 1「1分でできること」を始めに置く
タスクに取りかかるとき、一番始めにする「1分でできること」を作って設置しましょう。
- STEP 2「成果」より「やり始めたこと」を評価する
「ちゃんとできたかどうか」ではなく、「とにかく始められたこと」に注目しましょう。
そして、始められた自分を褒めてあげましょう。(褒私といいます。) - STEP 3うまくいかなかったらさらに簡単に
設計した「スモールスタート」がうまくいかなかった場合は、まだ今の自分には合ってないということ。
さらに簡単にして自分に合うように「スモールスタート」を調整しましょう。
調整を繰り返すことで、とりあえず始められる、自分に合った「スモールスタート」が出来上がっていきます。
先延ばし癖の原因を特定し、環境をデザインする
先延ばしの原因は人によって異なります。
自分がなぜ先延ばししているのかを認識して、原因を遠ざける環境をデザインしていきましょう。
- STEP 1先延ばし癖の根本原因を明確にする
まず、何が先延ばし癖の引き金になっているのか、考えてみましょう。
よくある原因例は次のとおり。先延ばし癖のよくある原因例- 面倒くさい
- 手順が分からない
- うまくできるか不安
- 他の事に惹きつけられてる
- STEP 2根本原因にアプローチする
先延ばし癖逃げ癖の根本原因を解消する工夫を取り入れてみましょう。
先延ばし癖を解消する工夫例- 「面倒くさい」 → スモールスタートをさらに小さくする
- 「手順が分からない」 → 手順を調べるところから始める
- 「うまくできるか不安」 → 完璧ではなく60点を目指してとりあえず始める
- 「娯楽に意識を惹きつけられる」 → 娯楽へのアクセスに必要な手順を増やす
- STEP 3挑戦中に感じたことをすぐに書き出せるようにしておく
環境を変化させて感じたことは、今の工夫が自分に合ってるか判断するための貴重な材料です。
紙やメモアプリに感じたことを書き出して、環境変化に対する自分自身の感情の変化を観察しましょう。
いい気分や達成感を感じる工夫は、自分に合っている可能性が高いです。続けましょう。
「行動トリガー」を作る
「SNSや動画、配信に釘付けになっていたら、気づいたら時間が経っていた」というのは、無意識の先延ばしのよくあるパターンではないでしょうか。
その対策として、すべき事をする時間が来た事を自分に気づかせる「行動トリガー」を作りましょう。
- STEP 1先延ばししやすいタスクを始める時間にアラームを設置する
スマホやPC、スマートウォッチなど、端末のアラーム機能を使って、タスクを始める時間が来た事を自分に気づかせましょう。
アラームの知らせ方は音に限らず、バイブレーションを使うこともおすすめです。 - STEP 2アラームとスモールスタートを組み合わせる
アラームに気付いたら、先述のスモールスタートから始めましょう。
スモールスタートを始めるまで、アラームを止められないルールにするのもおすすめです。 - STEP 3毎日のルーティンに落とし込み、先延ばしする隙をなくす
毎日決まった時間やタイミングに取り組むことで、考えなくても自然に行動しやすくなります。
まとめ
今回は、先延ばし癖や逃げ癖に悩む方に向けて、その特徴やリスク、克服するための具体的な方法について解説しました。
- 先延ばし癖・逃げ癖がある人の特徴
- 完璧主義
- 短期的視点重視
- 低い自己効力感
- 先延ばし癖・逃げ癖を放置するリスク
- 自他の信頼を失う
- 自己嫌悪・ストレスが増大
- 人生全体の満足度が下がる
- 克服する3つの方法
- スモールスタートを設計する:1分以内にできる最初の行動をつくる
- 原因を特定して環境をデザインする:先延ばし要因を遠ざける工夫を凝らす
- 行動トリガーを作る:無意識に行動できる仕組みをつくる
先延ばし癖や逃げ癖を克服することは、単に「怠け癖を直す」という話よりも大きな意味を持ちます。
仕事や勉強の成果が上がることももちろん嬉しいです。
しかし、一番大きなメリットは、自分で自分を信頼できるようになることです。
「自分にならできる」「うまくいく」と自分自身にポジティブな印象を持てるようになることは、とてつもなく大きな価値があるのではないでしょうか。
まずは “今すぐできる小さな一歩” を踏み出してみてください。
その小さな始めの一歩が、あなたを大きく変えていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。