みなさん、こんにちは!
「新習慣を始めたいけど何から始めればいいか分からない…」
「習慣にしたいことは前々からあったけど忙しくてなかなか始められない…」
上記の疑問・悩みについて、新習慣を身につけるためのおすすめの始め方を解説する記事を書きました。
新習慣はまずは始めてみないと、どんな楽しさ・難しさがあるのか分からないものです。
この記事では新習慣をまずは1週間継続するための心構えや準備を紹介します。
新習慣が始められない、続かない…という方は最後までご覧ください。
それでは、いってみましょう!
新習慣のおすすめの始め方とは?

新習慣のおすすめの始め方は、習慣を始める前に「ちょっとした準備(=プチ準備)」をすることです。
プチ準備をすることで、新習慣を1週間続けるセルフサポートができます。
あるデータによると、習慣に挫折してしまう人のうち、始めの1週間で挫折してしまう人の割合は42%とのこと。
始めて1週間のうちに挫折してしまう原因は、新しく始める習慣を継続しやすくする準備がなかったからだと考えられます。
みなさんも知らない場所に旅行に行ったりするときは、下調べやちょっとした準備があった方が安心ですよね。
新習慣も同じで、慣れないことだからこそプチ準備が効果を発揮します。
プチ準備で新習慣に挫折してしまう原因を回避しましょう!
新習慣が続かない原因とは?

それでは、新習慣が続かない原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
新習慣を始めて、1週間続かない原因の大半は主に次の3つ集約されます。
上記の3つが1週間続かない原因トップ3です。
新習慣を始めるぞ!と始めはやる気に満ちた状態でも、やる気というのは波があってコントロールが難しいものです。
始めたては大きかったやる気も徐々に小さくなっていき、「今日はやる気がないからやめとく」ということになりがちです。
また、体調やその日のコンディションの変化によって習慣が続かないということもあります。
「今日は休んで明日からやろう」と決めて、そのままやめてしまうこともあったりしますよね。
そしてそもそも習慣を実行する時間がない、忙しいという原因でやめてしまうこともあります。
これらのように、新習慣には続かない・やめてしまう原因が多々あります。 むしろやめられる理由と言ってもいいかもしれません。
これらの続かない原因・やめられる理由を打破するためにプチ準備をすることが大切です。
新習慣を始めるためのプチ準備

それでは新習慣を始めるためのプチ準備について解説していきます。
上記の通りです。
ひとつずつ解説していきますね。
新習慣のプロフィール
まずは始めようとしている新習慣の詳しいプロフィールを決めていきましょう。
新習慣のプロフィールとは、「5W1H」と呼ばれる「What、When、Where……」のような、行動を具体的に表すものです。
「なにを、いつ、どこで……」のように新習慣を具体的に表すことで、新習慣を実行するイメージがしやすくなります。
新習慣に取り組んでいる自分をイメージできれば、新習慣に取りかかりやすくなります。
初心者の方は、次の3つだけ考えるのがおすすめです。
What:具体的に何をする?
まずは、何を新習慣にするのかを決めていきましょう。
新習慣は具体的であればあるほど良いです。
自分が達成したいことを実際の行動として表してみましょう。
例としては以下のようになります。
新習慣が漠然としているときは上記例のように実際の行動を考えてみましょう。
新習慣が実際の行動としてイメージできている方は素晴らしいです。 この項目はクリアです。
How:どのくらいする?
続いて、新習慣をどのくらいするのか決めていきましょう。
上の具体例に続けて考えると以下のようになります。
上記例を見て「少なくない?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ここが、How:どのくらいする?で重要なポイントです。
新習慣の始めたては、失敗するほうが難しいくらいにハードルを低く設定してください。
これは「ベビーステップ」と呼ばれていて、新しいことを始めるときのテクニックの1つです。
人は動き出すまでに大きなエネルギーが必要です。
その反面いちど動き出してしまえばサクッとやれちゃったりします。
ハードル設定の目安は、前パートであげた続かない原因3つを感じないほどのムズかしさがおすすめです。
最初は物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、始めたては行動そのものに慣れることが重要なのです。
焦らず習慣を小さく始めてみましょう。
When:1日のうちでいつする?
次に、新習慣に取りかかるタイミングを決めましょう。
タイミングと新習慣をセットにすることで、1日のリズムの中に新習慣をなじませることができます。
すでに時間が決まっている習慣の前後にくっつけるのがおすすめです。
また具体例に続けて考えてみます。
上記はあくまで例なので、ご自身の取り組みやすいタイミングで置きかえてみてください。
取り組めそうなタイミングが決まったら、スマホのアラーム機能に登録してみましょう。
アラームをきっかけに新習慣に取り組むリズムが身につきやすくなりますよ。
これで新習慣のプロフィール完成です。
「いつ、なにを、どのくらい」するのか明確になったことで、新習慣を実行している自分が鮮明にイメージできたかもしれません。
その状態になれば、新習慣を1週間続けられる可能性は格段に高まっていますよ。
メモする場所
プチ準備2つ目は、メモする場所です。
上で考えた新習慣のプロフィールをメモしておきましょう。
新習慣に取り組んだ記録をメモするのもおすすめです。
考えたことや記録をメモしておくことで、新習慣をスタートしたときに考えたことや今日までの記録を振り返ることができます。
過去の考えや記録が、新習慣に取り組む今日のあなたを後押ししてくれることもあったり。
メモする場所としては、ノートやメモ帳、スマホのメモアプリなどがあります。
また、習慣メモに特化したスマホアプリについては、シンプルな習慣化アプリ用途別おすすめ5選【目標の達成に最適!】で詳しく紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
例外ルール
プチ準備3つ目は、例外ルールです。
上にあげた新習慣のプロフィールを作ったとしても、どうしても新習慣を実行できない日というのはあります。
例えば、ジョギングに行こうとしたら大雨で外を走れる状況でなかったり。。。
習慣が途絶えて「もうダメだ…」と思い、そのまま止めてしまう、、、という方もいらっしゃるかもしれません。
こういった新習慣を実行できないときには、「例外ルール」があると続けやすくなります。
上記のように新習慣に関連することを少しでもできればOKという例外ルールを作ってみましょう。
新習慣を実行できなかった日があっても柔軟に対応できますよ。
+α準備できたらより良いもの

ここからは前項のプチ準備に加えて、準備できたらより良いものを紹介していきます。
Why:なぜするのか?
新習慣を長いスパンで見たとき、Why:なぜその新習慣を身につけたいのか?という理由は最も重要です。
「この習慣を続けて何の意味があるんだろう?」と疑問に思ったときに「こうなりたいから!」と自分の目的に立ち返ることができるからですね。
ただ、新習慣を始めるという観点から見れば、Whyを考えることが重荷になることもあります。
何となく始めてみる、少し興味があるから始めてみる、ということもあり得るでしょう。
その場合は、新習慣をまず1週間続けてからWhyについて考えればOK。
なので「まず新習慣を1週間続ける」ことの重荷にならないなら、Whyについても準備してみましょう。
Goal:どうなれば達成?
最後に、Goal:どうなれば達成?についても準備できると準備万全です。
Goalはカーナビで例えるなら目的地のようなもの。
Goalを決めると現在地からどの方向に進めばいいか迷わずに進めます。
現在地から目的地までの道のりを新習慣に乗って進んでいく感じですね。
ただ下記のような場合は、Whyと同じくまず1週間続けてからGoalについて考えればOKです。
- 初めてする習慣で、どうなれば目標達成か分からない
- 面白そうだからとりあえずやってみたい
- なんとなく始めてみたい
上記の場合はまず新習慣を始めて1週間続けることを優先してみてください。
人は止まっている状態から動き出すときに一番エネルギーが必要です。
新習慣に乗って動くことに慣れておけば、後から決まった目的地にもスムーズに方向転換できます。
以上、+α準備できたらより良いものを2つご紹介しました。
上記2つは新習慣をまず始めて1週間続けるために必須なものではないです。
しかし、新習慣を1週間続けたあと、その習慣を長く続けるためには必須になってきます。
なので、新習慣を始めて1週間続けられたあとに考え始めるのがおすすめですが、上記2つを用意した方が始めやすいという方は、プチ準備と一緒に考えてみてください。
まとめ
今回は、新習慣のおすすめの始め方を解説しました。
前半では、新習慣が続かない原因を、そして後半で続かない原因を回避するためのプチ準備について解説しました。
新習慣を始める前にプチ準備をすることで、続かない3大原因を回避して、まずは1週間継続できるようになりますよ。
記事で紹介した準備や考え方があなたの新習慣を始める手助けになれば、ほんとうに嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。