- オーディブルを始めてみたけど使い方がよく分からない
- どんな機能があるのか知りたい
- もっと便利に使う方法はない?
このようなお悩みにお答えします。
本記事では、Audible(オーディブル)アプリの使い方として、オーディブルの基本的な情報から便利な機能の紹介、一歩踏み込んだ活用方法までを解説します。
オーディブルに興味がある、もしくは使い始めてみたけど、機能や便利な使い方が分からない…ってことありますよね。
どうやってアカウントを作るのか、どうやって本を探すのか、どんな機能があってどう使えばいいのか、初めてだと分からないことが多いことと思います。
この記事では、オーディブルアプリを使う前のアカウントの作り方から、本の探し方、機能の使い方など、初めての方が知っておきたい使い方・操作手順を詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、オーディブル使い始めに知っておきたいことをまるっと把握できますよ。
オーディブルを始める前に知っておきたい使い方を網羅したい方はぜひ最後までお読みください。
それでは、いってみましょう。
オーディブルとは
オーディブルは、Amazonが運営する世界最大級オーディオブックサービスです。
小説やビジネス書、自己啓発本など数多くの本やオリジナルコンテンツを音声で楽しむことができます。
対応端末はスマートフォンやタブレット、PCなどで、いつでもどこでも本を「耳読」することが可能です。
サービス概要
運営 | Amazon.com, Inc. |
サービス内容 | 「本を聴く」新しい読書体験 12万冊超聴き放題 |
対応端末 | スマートフォン タブレット PC Alexaデバイス |
料金 | 1,500円/月 |
無料体験 | 30日間 |
- 運営:オーディブルはAmazon.com, Inc.が運営しています。Amazonアカウントをそのままオーディブルアカウントとして使えます。
- サービス内容:ベストセラーから名作まで、さまざまなジャンルの本を音声で楽しむことができます。映画化された原作なども豊富です。
- 対応端末:iOSやAndroidのスマートフォン、タブレット、PCなど、さまざまなデバイスで利用できます。
- 料金:月額1,500円の会員プランがあり、12万冊超の本が聴き放題になります。
- 無料体験:初めて利用する方は30日間無料で体験することが可能です。「本を聴く」が自分に合うか、気軽に試すことができます。
メリット
オーディブルの最大のメリットは、いつでもどこでも本を聴いて楽しむことができる点です。
通勤中や家事をしながら、目を使わずに「読書」を楽しむことができます。
また、本を物理的に持つ必要がないため場所を取らず、荷物や部屋のモノを減らせるのも大きいです。
どんな人におすすめ?
オーディブルは、以下のような人に特におすすめできます。
- 活字の読書が苦手な方
- 隙間時間に知識をインプットしたい方
- 本を持ち歩いて荷物が増えるのが嫌な方
活字を読むのが苦手な方も、本を聴くことなら読書のハードルが下がるかもしれません。
また、手は空いてないけど耳なら空いてる時間があって、知識をインプットしたい方にもおすすめです。
毎日持ち歩く荷物から本を減らしたい方にとってもオーディブルは便利なサービスです。
通勤中に本を開かずに済み、イヤホンをつけるだけで本が聴けます。
このように、本を読まずに聴くという選択肢は多くの方におすすめできます。
オーディブルアプリを使う前に
オーディブルアプリを使い始める前に、まずは会員登録とアプリのダウンロードが必要です。
手順を解説していきます。
会員登録
オーディブルの会員登録は4STEPで簡単に完了できます。
- STEP1Amazonオーディブルページにアクセス
Amazonのオーディブル公式ページにアクセスします。
- STEP2無料体験をはじめる
無料体験を試すをタップします。
- STEP3Amazonアカウントでログイン
お使いのAmazonアカウントでログインします。
アカウントがまだ無い場合は新しいAmazonのアカウントを作成から新規アカウント作成を行なってください。
- STEP4請求先情報を入力
必要な請求先情報を入力します。請求先情報はアカウントの有効性を確かめるために使用されます。
無料期間中に解約申請をすれば請求は発生しません。
これで登録完了です。続いてオーディブルアプリをダウンロードしていきましょう。
アプリダウンロード
オーディブルアプリは、iOSやAndroidのアプリストアからダウンロードできます。
- STEP1アプリストアを開く
お使いの端末のアプリストアを開きます。
iOSならAppStore、AndroidならGooglePlayストアです。 - STEP2「オーディブル」をダウンロード
検索欄に「オーディブル」と入力しアプリをダウンロードします。
- STEP3ダウンロード完了
ホーム画面にアプリが表示されたらダウンロード完了です。
オーディオブックを聴く手順
オーディブルでオーディオブックを楽しむための基本的な手順は以下の通りです。
聴きたい本を探す
オーディブルでは、さまざまなジャンルのオーディオブックから、聴きたい本を探すことができます。
検索で探す
オーディブルの検索バーを使って、タイトル、著者、ナレーターなどで検索することができます。

特集やカテゴリから探す
オーディブルでは、新刊、ベストセラー、オーディブルオリジナルなど、さまざまな特集が組まれています。
また、ジャンル別にカテゴリー分けされているので、興味のあるジャンルから探すことも可能です。



再生
興味のあるオーディオブックを見つけたら、再生してみましょう。
本の詳細ページで再生をタップすると本の朗読が始まります。
画面下の再生中の本表示をタップすると再生画面を表示できます。
再生画面ではさまざまな操作(再生速度、ドライブモード、タイマー、クリップなど)が可能です。



機能一覧
オーディブルアプリには、オーディオブックをより便利に聴くための機能が数多くあります。
以下に主な機能を紹介していきます。
目次の表示・選択
オーディブルでは、オーディオブックの目次を表示し、特定の章や節に直接ジャンプすることができます。
これにより、特定の部分を繰り返し聴く、あるいは途中から聴き始めるといったことも可能です。


再生速度
オーディブルでは、再生速度を0.5倍から3.0倍まで自由に調整することができます。
自分の聴きやすい速度に調整することで、より快適にオーディオブックを楽しむことができます。


タイマー
オーディブルのタイマー機能を使うと、指定した時間が経過したら自動的に再生を停止することができます。
聴く時間をあらかじめ区切ったり、寝る前にオーディオブックを聴く際などに便利です。


ライブラリーに追加
右上のメニューからライブラリーに追加をタップすることで、再生中のオーディオブックをライブラリーに保存できます。
聴きたい本を見つけたときにキープしておきたい時などに便利です。


ダウンロード
オーディブルでは、オーディオブックをダウンロードしてオフラインで聴くこともできます。
出先の通信環境を気にせずオーディオブックを聴きたいときに便利です。


音質の変更
ダウンロードするオーディオブックの音質を「標準」または「高音質」から選択することができます。
朗読の音質の悪さを感じたら、「高音質」を選択するのがおすすめです。



ドライブモード
運転中にオーディオブックを聴くためにインターフェースをシンプルに変更します。
簡易的なメニューで、オーディオブックを楽しむことができます。


クリップ&ブックマーク
特定の場所にブックマークをつける、またはクリップ(音声の一部を切り取る)を作成することができます。
重要と感じた部分・あとで聴き返したい部分をキープしておくことができ、メモを追加することも可能です。




ウィッシュリストに追加
聴き放題対象外で気になるオーディオブックは、ウィッシュリストに追加しておくことができます。
後で購入するためのメモとして、またはお気に入りのオーディオブックを保存するために利用可能です。



付属資料・PDFの参照
一部のオーディオブックには、付属資料やPDFが含まれています。
オーディオブックをダウンロードしていれば、メニューから付属資料を参照することができます。

レビュー投稿
オーディオブックに対するレビューを投稿することができます。
自分の感想を共有するだけでなく、他のユーザーのレビューを参考にすることもできます。

一歩踏み込んだアプリの使い方
ここからは、オーディブルアプリをより快適に活用するための一歩踏み込んだ使い方を紹介していきます。
オーディオブックと本の違い
オーディオブックの本との違いは、耳で聴くことです。
オーディオブックでは、本の内容にナレーターという要素が加わります。
自分に合うナレーターであれば本で読むよりも味わい深い読書体験ができるでしょう。
つまりオーディオブックでは本の内容だけでなくナレーターも重要ということです。
ナレーターの選び方は、レビューを見ることが一番簡単です。
レビューは本の詳細ページから見ることができます。


- 内容が気になるオーディオブックを見つける
- オーディオブックのレビューを見る
- ナレーションの評判を確認する
- 良い評判が多いものを聴いてみる
- 自分に合うか判断する
パフォーマンスというのがナレーションの評価に当たります。
これによって自分に合ったナレーションのオーディオブックを見つけやすくなります。
読書を習慣化する
読書は新たな知識の習得や興味の発見、ストレス解消など様々なメリットをもたらしてくれます。
「読書は良い習慣」と誰もが口を揃えて言うのは、メリットが確かにあることの信憑性を裏付けています。
ここではオーディブルを使った耳読を習慣にする方法の一例を紹介します。
習慣は「きっかけ → 行動 → 報酬」の3つの要素で成り立っています。
これら3要素をうまく設計することで習慣は強固になり、始めやすく辞めにくい習慣を身につけることができます。

まずはお使いのスマホのアラームが決まった時間帯に鳴るように設定します。
そしてアラームをきっかけにオーディブルを使って耳読します。
このとき先ほど解説したタイマー機能を使うと決まった時間幅だけ聴くことができるので便利です。
そして最後に自分の決めた通りに行動できた報酬を受け取ります。
一例では明日のお小遣いを100円増やす権利を報酬としてゲットします。
上記習慣設計はあくまで一例に過ぎません。
色々な設計を試してみて、自分に合ったきっかけ・ルーティン・報酬を見つけてみてください。
もちろん上記の一例をパクってもらってもokです。
内容を頭に入れる
ビジネス書などのオーディオブックを聴く場合は特に、本の内容を頭に入れて定着させることが重要です。
そこで、オーディオブックの内容をしっかりと頭に入れるための方法を紹介します。
ビジネス書を読むときの心構えは、全てを記憶しようとしないことです。
人間の記憶力には基本的に限りがあるので、覚えておきたいことは絞り込む必要があります。
そこでオーディブルのクリップ・ブックマーク機能を使って、自分が重要と感じた部分をキープしておきましょう。
これで自分が重要と感じた部分をずっと記憶しておかなくて済みます。
そして章終わりで区切りをつけて、キープしておいたクリップをまとめて聴き返しましょう。
聴き返し終えたら、その章で自分が重要と感じた内容を自分の言葉でメモします。
人間はインプットした内容を自分の持っている言葉でアウトプットし直すと記憶に定着しやすくなります。
これらの手順で駆使して、重要と感じたポイントをインプットしていきましょう。
まとめ
今回は、Audible(オーディブル)アプリの使い方として、オーディオブックの探し方、便利な機能、一歩踏み込んだ使い方を解説しました。
オーディブルによる耳読は、活字を読む読書とは異なるため、最初のうちは慣れないかもしれません。
しかし、使い続けて慣れてくると本当に多くのメリットがある読書ツールになっていきます。
その際、本記事で解説した使い方を参照し、操作の取説として役立てていただければ幸いです。
また、各機能の具体的な使用例も一歩踏み込んだアプリの使い方として紹介しているので、参考にしていただければと思います。
本記事があなたのオーディブルライフをより快適にする一助となれば嬉々無上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。